豪ドルサイクル注文だと8割どころではないかもですね。
現在のトラリピ・サイクル注文設定と約定結果
豪ドルFXトラリピ初期設定・注文開始箇所・・・105.28
・注文種類・・・買い注文でトラップリピートイフダン
・利益確定幅・・・1000通貨あたり250円(3000通貨なので1回で750円の利益計算)
・注文設置間隔・・・25銭ごとに設置
4月14日の約定は以下
豪ドル3000通貨トラリピFX約定結果・90.78買い
・91.03決済
1日の豪ドル3000通貨トラリピFX利益額+750円
豪ドル3000通貨トラリピFX(2011年10月17日開始以降)の確定利益額+1,612,789円
トラリピFX開始資金(200万)に対する利率80.64%
豪ドル1000通貨サイクル注文約定結果・91.28決済
・91.03買い
・90.78買い
・90.53買い
・90.78決済
・91.03決済
1日の豪ドル1000通貨サイクル注文利益額+755円(うちスワップ金利5円)
豪ドル1000通貨サイクル注文(2015年1月2日開始以降)の確定利益額+65,427円
サイクル注文開始資金(100万)に対する利率6.54%
また今週は豪ドルが中国の貿易収支の発表を受け下落し、
昨年12月26日の記事で書いた円高予想節目の91円付近に下げていて、
円高予想節目の1つ目の93円に戻せるか、3つ目の89円に行くかが
今後の相場のポイントとなります。
特に今日はECB政策金利発表やドラギ総裁会見、
カナダ中銀政策金利発表、ベージュブックなどがあるので、
結構動きがあるかもしれませんので期待です。
でもトラリピもサイクル注文も、先日RBAの予想外利下げによって、
89円台まで一気に急落したときでさえ、逆に稼げる相場となりましたし、
最近のようなレンジでの上下動では当然儲かりますけど、
荒れるとさらに儲かる傾向にあります。
というのも、25銭間隔設定だと、仮に急落したとしても
その間に少し戻したりしたところで決済が約定して、
利益も増えるので、その利益で証拠金も増え、維持率が上がり、
結果として下がっているのに安全性も一緒に上がるわけで。
実際自分もこの3年以上トラリピをやってきて、大暴落は何度もありましたけど、
そのたびに稼げて、開始当初の資金200万は今では360万を超えていて、
この160万円分が証拠金に乗った分、安全性は格段にアップしています。
なので回すほどに安全になり、よりリスクが下がって盤石の資産運用になる、
というのが豪ドルトラリピ25銭間隔設定だったわけですけど、
同じ設定位置で回していると、サイクル注文のほうがさらに効率良く約定します。
これはトラリピが手数料がスプレッドに反映されるのに対して、
サイクル注文ではそれがないので、決済の回数が多いためで、
サイクル注文に至っては、資金は半分の100万スタートで、
注文量は1,000通貨なので、現在の利率を単純に1.5倍にすると、
トラリピとの比較ができるわけですけど、そうすると9%ですから、
3ヶ月で9%ということは、1年で36%ということで、トラリピの年利24%平均に対し、
1.5倍ぐらいのペースで稼げていることがわかります。
また自分がトラリピ設定の参考にした
トラリピ研究者さんは、
この豪ドル25銭間隔設定に加えて、10銭間隔で各通貨の検証をされていて、
それを見ると他の通貨で10銭間隔というのもかなり可能性があるかと思いますし、
ユーロドルなんか70%を超える年利ペースで稼げているようですから、
自分ももう少し豪ドルで同じ設定でやってみて、その先には10銭間隔で、
他の通貨で回すこともやってみようかなと思っています。
→サイクル注文の比較検証を開始されたトラリピ研究者さんのブログちなみにサイクル注文とは、初心者向けのリピート投資であり、
自分の「資金量」を入力して「変動想定幅」を期間で選択するだけで、
勝手に最適な注文量、注文値幅、損切り位置を計算してくれて、
機械的に最適な状態でリピート投資ができるようにしてくれる仕組み。
つまり下がったら買って、上がったら売ってという繰り返しですけど、
それを自分で難しい計算をしなくても良いようにしたものです。

ではもし想定したレンジを外れたらどうなるかというのは、
サイクル注文の場合は外れたら自分で設定を変更するために、
一度全て注文を解消して入れ直す、あるいはIFDONEなどで
自分で設定していくという方法があります。
でもiサイクル注文なら、設定レンジを外れた場合も自動で追従してくれて、
何もしなくて良いので、初心者にはiサイクル注文が良いかと。
また注文方法は、外為オンラインで口座を作って、
新規注文の選択肢の中にある「iサイクル注文」を選ぶだけ。
もちろん1,000通貨単位からも可能ですから、小額の資金でも
かなりリスクを低く出来るという点も初心者でも安心です。
個人的にもトラリピを3年以上やってきて、サイクル注文も導入して、
比較しながらやってますけど、圧倒的にサイクル注文のほうが、
注文回数も多くなる分利益は増えますし、それでいて同じ設定なら、
ポジション量の増え方はトラリピと同じなので、利益だけどんどん増えて、
安全性が上がっていくため、回すほどに安全と利益が向上するというのは
やっていて面白いなぁと思います。
初心者でも簡単!回すほどに安全性と利益向上!
iサイクル注文・サイクル注文詳細→http://www.gaitameonline.com/icycle/